

デスクワークのためパソコンでよく文字を打ちます。最初は肩や首のコリだけだったのですが、最近は腰痛もひどくなってきました。定期的にストレッチしたり、マッサージしていても良くなりません。姿勢はもちろん気にしています。他に何かできることはありませんか?
そんなお悩みにお答えします。
パソコンでキーボードの打ち方が良くない人は腰痛になりやすい?
腰痛の原因の多くは、生活習慣やクセによる体の歪みやねじれによるもので、特に体の左右バランスが重要です。それは体の末端部分にある手や指先の使い方も例外ではありません。
そのためデスクワークでパソコンを使う場面が多い人は、姿勢以外にもキーボードやマウスの使い方にも気を付ける必要があります。
※マウスの使い方についてはこちらの記事も参考にしてみてください ⇒ マウスの持ち方や使い方1つで腰痛に楽になるってホント?
では一体なぜ、キーボードの使い方で腰痛になってしまうのでしょうか?原因と対策を書いてきます。
キーボードの打ち方が腰痛につながり理由とは?
体の歪みの原因になる主な理由の1つとして、体の使い方の左右差があります。
とはいえ、人間利き手というものがありますから、ある程度の違いがあるのは仕方がありません。しかし、気を付けなければならないのは、使っている筋肉が左右で違う場合です。
例えば、以下のような状態でキーボードの文字入力をしていないでしょうか?



「たったこんなことで腰痛になるの?」と思うかもしれませんが、なります。
上記の例の場合、キーボード入力中に自分の腕に意識を向けてみると
右腕は腕の外側に、左腕は腕の内側に力が入っているはず。
つまり無意識に、体の重心が右側によっているわけです。
体は無意識にバランスを取ってくれています。
しかし、両手の指の使い方の違いが手の使い方の左右差を生み、手の使い方の差が腕の開き方や使い方の左右差を生み・・・
といった形で、最終的に腰や骨盤の歪みや痛みを生んでしまうんですね。

無意識でやっているため、かなり注意深く観察しないと気づけないことも多いです。
なのでもし「自分はそんなことはない」と思う人は、逆に一度見つめ直してみることをおススメします。
キーボードの使い方に左右差が出た時の対処法
キーボードの使い方が腰痛につながる理由を読んだ時、こんなことを思いませんでしたか?
『指の使い方が良くないから、手の使い方が悪くなる』
というけど、
『手の使い方が良くないから、指の使い方が悪くなる』
という場合もあるのでは?
まさに『鶏が先か、卵が先か』という話ですが、基本的には前者の解釈で問題ありません。
体は楽をしようとします。
体の使い方に対し無意識に楽な姿勢を取ろうとしますから、とにかく体の左右差を無くすことに意識を向けましょう。
キーボードのキーを打つ際「指の腹の真ん中が良いか?側面が良いか?」というのはありませんが、左右で同じ使い方をできるよう心がけてください。
※個人的には指の腹の真ん中がおススメです。
それだけで、その場ですぐに体が楽になるケースも少なくありません。
一方で、慣れない内はどちらかの腕が窮屈に感じてしまうこともあるでしょう。
これは姿勢が良くない証拠とも言えますが、変に力むと逆にどこか痛めたり凝ったりしてしまいます。
そんな場合は力を抜くことで、体や指が楽に動かせる状態を見つけることができますよ。
ぜひ一度挑戦してみてください。
あとがき
いかがでしたでしょうか?
意外だったかもしれませんが、キーボードを打つ時など指先の使い方ひとつで、体の歪みは生まれます。
同様に生活の様々な場面においても、体に負担をかけている動きもあるかもしれませんので、この機会にぜひ見つめ直してみることをおススメします。
この記事が参考になれば幸いです。
それでは。