こんにちは、セイです。
梅雨の時期に入って、気温差があったりじめじめしたり、体調崩しやすい時期ですね。
普段の疲労も相まって、体が疲れていたりしませんか?
こんな時期は、しっかりストレッチしたりゆっくりぬるめのお風呂に入ったりして、
1日1日しっかり疲れをとっていきたいところですね。
ただやはり気をつけていても、疲労が抜けきらないもの。
そんなときには耳のマッサージがお勧めです。
耳をマッサージしたら何なるの?
と思うかもしれませんが耳にあるツボは全身とつながっていると言われています。
試しにいちど自分の耳を全体的に軽く揉んでみてください。
めちゃくちゃ痛くないですか?
疲れている人ほど耳タブや耳の縁が硬くなっていたり揉むと痛かったりします。
やはり血流が悪くなっているためかゴリゴリに凝っている状態といえます。
耳にあるツボは本当にたくさんあるため、
どの部分が体のどこにつながっているのかについては省略しますが、
本来耳は柔らかくあるべき部位です。
やはりここがゴリゴリになっていると言う事は、
体に何かしら疲れや不調があるサインと言うことになります。
もちろん、体の不調をピンポイントで見つけたり、
直そうとした場合はプロに見てもらう必要があるかと思います。
ただ、普段のメンテナンスだけなら自分で行うことができます。
方法はいろいろありますが、耳の縁をつまんで軽く引っ張ってみたり、
軽く揉んでみたり、グルグル回してみるだけなら自分で行うことができます。
ちょっとやってみただけでわかりますが
少しほぐしただけでも何かすっきりした気分になりますよ。
ただここで注意も必要です。
絶対に力を入れすぎないこと、
そしてやりすぎないことです。
気持ち良いから痛い気持ち良いからといって
無理に力を入れてしまうと逆に耳を痛めてしまい硬くなってしまったり
痛みがひかなくなったりしてしまいます。
なので極端に言うなら、強い力で10回揉むよりは、
本当に物足りない位の弱い力で100回揉む位のイメージがいいと思います。
そもそも硬くなってる耳は弱い力でやってもそれなりに痛いです。
なので本当に擦る程度、弱すぎるかなと思う位でちょうどいいと思ってください。
たまに集中的にやるよりも、日常的に小刻みに行った方が良いので、
それぐらい気軽にやったほうが継続もしますし、効果が出やすいと思いますよ。
この気持ちよさだけはやってみないとわかりませんので、
いちど試してみてはいかがでしょうか。
今回も思いついたまま書いてみましたが、参考になればと思います。
それではまた!