使ってみたキーボードの詳しい仕様は↓です。
![]() |
|
そもそもなぜ折りたたみキーボードに手を出したかというと、タブレットを購入したことがきっかけでした。
しかし、問題だったのはOSがWindowsであったこと。このタブレットです。
![]() |
中古 Lavie Tab W TW710/BBS PC-TW710BBS 10.1インチ Windows8 タブレット 本体 送料無料【当社1ヶ月間保証】【中古】 【 携帯少年 】
|
ハッキリ言って、Windows自体がタブレット型と相性が良くありません。
パソコンからキーボードとマウス(タッチパッド)を削り、タッチパネルを付けたもの
と思ってしまえばわかりやすいと思います。
そのくせ頼りのタッチパネルが操作しずらい!
このタブレットの特徴であるフルHD解像度のままだと、文字サイズを大きくしない限りタップがしにくいですし、各ウィンドウのサイズ変更の時、超イライラ…マウスが欲しくなりますw
文字なんてタッチパネルで打ってる場合じゃない!
となると、別にこれタブレットじゃなくていいよね?
(他にも細かい不満はたくさんあります。メモリ4GBなのに32bitOSしか入らないので意味がないとか。CPUが貧弱で普段使いでも稼働率がすぐ100%に張り付くとか…)
とまぁ、今回はこのタブレットの話ではないので、愚痴はこのあたりにして…
マウス自体はOSについているソフトウェアタッチパッドがあるのでいいとして、どうしても文字入力が必要な時は不便な状態だったので、しばらく出張時にも戦力外となっていました。
こいつのために外付けキーボードを携帯するくらいなら、最初からノートPCを持ち歩くってもんです。
でも、超コンパクトな折りたたみキーボードなら使えるかもしれないと、いろいろ調べたら出てきたのがUniversal Foldable Keyboard(GU5-00014)でした。
![]() |
|
折りたたみキーボード自体はAmazonや楽天で見てみると機種はそれなりにあります。…が、やけに癖のあるキー配列だったり、意外と厚みがあったりと思い通りものが見つかりません。
その点、Universal Foldable Keyboardは折りたたみ時は10mm程しかなく、重量も180g程度と特に重いと感じないくらいのレベルです。
当時macbook air11インチ(約1.1kg)を外に持ち出していたのですが、Universal Foldable Keyboard+タブレットに切り替えると、重量の合計は700グラム程度となり、カバンが400グラムも軽くできることがわかりました。
これは行ける!と思って速攻買いましたよ。
手元に届いたので早速使ってみると…
BlueToothのペアリングはもちろん簡単。
接続が切れたりも特になし。
個人的にはタイピング感覚も悪くない。
これはタブレットが戦力になる!と思って喜んだもんですよ!
と思ったのもつかの間、詳しいことは省きますが、やはりあのタブレットは戦力外でした。
もちろんキーボード側には全く落ち度はありません。単純にタブレットが使えないものだっただけです。
せっかく買った折りたたみキーボードの接続先がお役御免となり、役割を失ってしまった…
と思いきや、想像以上の実力を持つこのキーボードが意外な活躍をすることになります。
長くなったので続きは次回です!