仕事や日常生活において首や肩が凝ってしまうことってたくさんありますよね。
パソコンやデスクワーク、炊事洗濯といった家事など、誰にでも起こりうることだといえます。
ここ数年だとスマホを使うときも姿勢が崩れがちになりますね。
首や肩が凝ることで不快感があることはもちろん、集中力が落ちたり、疲労感が蓄積していくなど、良いことがありません。
とはいえ、簡単に痛みや凝りは消えてくれない厄介者。
週1で整体やマッサージを受けたり、自分でストレッチしてみたりしても、気持ちいいのはそのときだけで、5分も経てばもう不快感が戻ってきたりしますよね。
でも、それもそのはず!
首や肩が不調だからといっても、原因が他にあることが多いからです。
にもかかわらず、逆に素人が闇雲に患部をマッサージをしてしまうことで、余計カチカチになってしまうことがありますし、剥がれ落ちた血栓が原因で血管が詰まってしまうリスクもあります。
ほんの一時の快楽のために自己判断で揉むのはおススメしません。プロに見てもらうか病院にいくなど、原因を見つけることが大切です。
偉そうにいう私も首肩の凝りに悩まされ、背中の張りにつながり、腰の痛みまで発展したことがありました。
そのときの根本原因は意外なところだったんです。
それは・・・骨盤でした。
普段の姿勢の悪さが骨盤の位置を歪ませ、それにより体全体のバランスが狂い、あちこちに痛みや凝りが出ていたんです。
それを裏付けるように、骨盤を意識した生活をするだけで、うそのように首肩、背中、腰の痛みは消えたんです。
たとえば・・・
・椅子に座るときはしっかりと骨盤を立てる。⇒浅く座ると、ふんぞり返るような形になって骨盤が寝て(傾いて)しまう。
・片足だけに重心がよるような立ち方をやめる。⇒左足ばかりに重心を傾けて経つと、骨盤が左に傾いてしまう。
他にもたくさんありますが、こんなイメージです。
患部の整体やマッサージは一切していません。生活する上で姿勢を見直しただけです。
さらにいうと、今あるその首肩の不調も、姿勢を正しくした途端に緩和されることがあります。私はそのケースでした。
イメージを言えば、しっかり上半身を骨盤に乗せてあげることで、辛かった痛みが一気に和らいでいったんです。
逆に言えば、痛みが消えないということは、今のその姿勢が良くないという証拠ともいえます。ぜひ体がリラックスできる姿勢を身に付けるために、骨盤にも注目してあげてください。
要望があれば、私がどんなことをやったかも記事にしたいと思います。
それでは。