

夜遅くに食べると太りやすいのはわかるんだけど、いつ食べるのが太りにくいんだろう?
そんなお悩みにお答えします。
太りにくい食事時間はいつ?どんなことに気を付ければいい?
ダイエットをしていると、食べるものだけでなく、食べる時間にも気を使います。「夜遅くまで食べていると太る」なんてよく言いますよね。
実際、巷には食べていい時間帯を制限するダイエット方法もあるくらい、食べるタイミングで大きく差がでることもあります。
では、食事時間において最低限何に気を付ければいいのでしょうか?
夕食はなるべく早く

朝食は7時。昼食は12時。夕食は18時。
一般的な食事時間のイメージはこんな感じかもしれませんが、夕食を早く食べるようにすると良いです。
僕も早い時は17時には食べていましたが、毎日続けていくとかなり違いがありますよ。
時間が早い分、夜お腹が空いてしまうかもしれないので
しっかり食べる必要がありますが、遅い時間に食べる量を減らすよりも効果的です。
きちんと食べられれば、無駄な間食も減らせますしね。
一方で、どうしても夕食時間が遅くなってしまう場合は
やはり食べる量を調節する必要があります。
昼食をしっかり食べておく、もしくは夕方くらいにヨーグルトやゼリーなどの軽食で、小腹を満たしておくと、夕食に無理なく食べる量を減らすことができます。
寝る3時間前までに食べ終える

食事後は血糖値が上昇するため、それを下げるためにインスリンが分泌されます。
インスリンは、血液中の糖をエネルギーにしてくれますが、使われなかったエネルギーは脂肪として体に蓄えられます。
早く寝てしまうとその分、体は省エネになり、脂肪が溜まりやすいので注意が必要です。
血糖値は食べてから平均2~3時間で戻るので、それまでは寝ないほうが良いです。
一方で、食べ物の消化も平均2~3時間と言われており
お肉のような脂肪分の多いものでは4~5時間かかります。
寝ている間も、体は食べ物を消化してくれますが
逆に言えば、寝ているときも胃が仕事をしている状態です。
その分、体が休まらないので、しっかり寝たつもりが疲れが取れないことも出てきます。
そうならないためにも、寝る3時間前はなるべく食べないようにしましょう。
早食いをしない

早食いの人は、大食いになりやすいので注意が必要です。
食べるのが早すぎると満腹感を得られにくくなるため、体が求める以上の量を食べてしまいます。
ゆっくり、よく噛んで食べることによって満足感を得られやすくなるので、それだけで食べ過ぎを防ぐことができますよ。
早食いの人にとって、ゆっくり食べるというのは意外とハードルが高いものですが、目安としては20~30分かけるくらいを意識してみましょう。
早食いだったり、大食いの人にはこちらの記事も参考になるかもしれません。 ⇒ ダイエットでお腹が空いてつらい!空腹への対策3つ【医師に聞いて実践した方法も紹介】
太りにくい食事時間はいつ?どんなことに気を付ければいい?あとがき
いかがでしたでしょうか?
食事の時間については、生活リズムもあるので、自由に決められないケースも多々あるかもしれません。
そんな時でも、就寝時間や食事にかける時間を意識するだけでも結果は全然違ってきます。ぜひ出来る所から取り入れていってくださいね。
この記事が何か参考になれば幸いです。
それでは。