

短期間でやせるのに炭水化物抜きダイエットが良いと聞きましたが、本当に効果があるのでしょうか?もし、おススメのやり方があれば知りたいです。
そんなお悩みにお答えします。
炭水化物抜きダイエットはやせる?注意すべき点は?
炭水化物抜きダイエットといえば、●●抜きダイエット系の中でも代表的ですね。
炭水化物を抜くことで糖質をカットできます。
そのおかげで血糖値の上昇を抑えられ、脂肪蓄積を促すインスリンの分泌を抑えられる、という仕組みになっています。
一方で、糖は大切な体のエネルギー源です。
カットしすぎると、脳の機能が低下してしまったり、体の不調を引き起こしてしまうこともあります。
そうならないためにも、どのようなことに気を付ければいいのでしょうか?
摂取量をゼロにしない

炭水化物抜き、とは言っても摂取量をゼロにすべきではありません。
生きていくために炭水化物は必要です。
食べる量を減らすことはあってもゼロにするのはやめましょう。糖質が足りなくなって体調を崩してしまいます。
また、過剰な制限にも要注意です。制限解除後にリバウンドを招く可能性が高いからです。
悪いのは炭水化物そのものではありません。摂取しすぎることが問題なのです。
ぜひ心に刻んでおきましょう。
摂取量の増減は徐々に行う

体は環境に適応していきますが、ある程度の時間が必要です。数日で慣れてくる場合もいれば、2~3週間かかる場合もあるかもしれません。
その間は、炭水化物を摂取する量の変化は緩やかに行うことが大切です。
急に増やすとリバウンドを招きますし、急に減らすと体調不良を引き起こす可能性が上がるからです。
体に無駄な負担をかけないためにも、食べる量は徐々に増減させるようにしましょう。
※リバウンドへの対策についてはこちらの記事を参考にしてください ⇒ ダイエット後にリバウンドしないための対策3つ【減量成功からずっとキープ中の僕が解説】
体調に異変を感じたらすぐにペースを戻す

「何だか最近体が重い」
「集中力がなくミスが増えた」
こんな状態に気づいたら、炭水化物をカットしすぎたサインかもしれません。無理せず摂取量を増やしましょう。
場合によってはダイエットを中断したり、やり方を変える勇気も必要です。ダイエットで体を壊していたら何にもなりませんからね。
※他のダイエット方法についてはこちらの記事も参考にしてください ⇒ 本気でダイエットを始めたい人へおススメの減量方法6つ
ただでさえ減量中は空腹になりがち。
そこにエネルギー不足による体調不良が加わるのはきついですよね。
長期的な方法として炭水化物ダイエットを選ぶなら、カット量を軽めにした状態を長く継続する形がおススメです。
一方、特別な理由で大幅カットが必要な場合があったとしても、カット量の多い時期はなるべく短くするようにしましょう。
炭水化物抜きダイエットはやせる?注意すべき点は?
いかがでしたでしょうか?
特に、普段ご飯を何杯もおかわりするなど、明らかに炭水化物を摂りすぎている人にとっては、炭水化物抜きダイエットは有効な手段です。
しかし、だからと言って無理なペースでやってしまえば、体が悲鳴を上げてしまいます。ぜひ健康的に痩せるためにも、体の調子も確認しながら取り組むようにしてくださいね。
この記事が参考になれば幸いです。
それでは。